- 調剤
 - #新薬情報
 
【押さえておきたい新薬情報】不眠症治療薬(クービビックⓇ錠)
2025.06.18
 
この記事は…
大学病院で医薬品情報を担当していた薬剤師が、年に4回承認される新薬のなかから話題の新薬をピックアップ。その特徴や作用機序、必ず押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。
2024年12月、不眠症治療薬クービビックⓇ錠(一般名:ダリドレキサント塩酸塩)が発売されました。ベルソムラⓇ錠(一般名:スボレキサント)、デエビゴⓇ錠(一般名:レンボレキサント)に続く3剤目のオレキシン受容体拮抗薬です。
不眠症は、『入眠または睡眠の維持が困難であることを特徴とし、日中の活動の重要な部分において臨床的に明確な苦痛や機能不全を引き起こす』と定義されます。入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒などの症状〔不眠〕に、倦怠感や集中力低下などの「日中の機能障害」が加わると疾患〔不眠症〕になります。
不眠症治療薬の変遷は、依存性が強いバルビツール酸塩から認容性の高いベンゾジアゼピン系薬に、長時間型ベンゾジアゼピン系から超・短時間型のハルシオンⓇ錠(一般名:トリアゾラム)やレンドルミンⓇ錠(一般名:ブロチゾラム)に、さらに非ベンゾジアゼピン系のマイスリーⓇ錠(一般名:ゾルピデム酒石酸塩)やルネスタⓇ錠(一般名:エスゾピクロン)など、ω2選択性が高く筋弛緩作用や抗不安作用の少ないのZ薬に、近年は、既存薬とは作用機序が異なる、鎮静作用や筋弛緩作用、離脱症状のないメラトニン受容体作動薬のロゼレムⓇ錠(一般名:ラメルテオン)やオレキシン受容体拮抗薬が主流になりつつあります。
1998年に櫻井武、柳沢正史らにより発見されたオレキシンは、覚醒状態を維持する神経ペプチド。視床下部で産生され、不眠症の原因となる脳の過覚醒やナルコレプシーとの関連が明らかになりました。オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒に関わるオレキシンの働きを妨げて、睡眠を導入します。オレキシン受容体には、OX1RとOX2Rの2種類のサブタイプがあり、両方を抑制するのでデュアルオレキシン受容体拮抗薬(DORA:dual orexin receptor antagonist)と呼ばれています。OX1R よりOX2Rのほうが重要な役割という基礎研究もありますが、生理的には両方の受容体が睡眠・覚醒の制御に関与しているようです。
入眠効果は、デエビゴⓇ錠とクービビックⓇ錠が同等で、せん妄の予防効果が期待されるベルソムラⓇ錠はやや弱いという臨床医の使用感もあります。安全性に関しては、ベンゾジアゼピンのように鎮静作用や依存性の形成はありません。ただし、翌日も続く眠気などの持ち越し効果(ハングオーバー)が懸念されます。ベンゾジアゼピン系薬と同様に血中濃度に強く相関するのであれば、半減期の短いクービビックⓇ錠(半減期:約7時間)の方が半減期の長いデエビゴⓇ錠(約50時間)やベルソムラⓇ錠(約12時間)より有利かと思われます。食事によりTmaxが約2倍に延長するので、食事と同時または食直後の服用は避けます。また、重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)の患者には投与禁忌となります。
| 
 商品名  | 
 クービビックⓇ錠  | 
| 
 一般名  | 
 ダリドレキサント塩酸塩  | 
| 
 会社  | 
 ネクセラファーマジャパン/塩野義製薬  | 
| 
 適応  | 
 不眠症  | 
| 
 用法・用量  | 
 通常、成人にはダリドレキサントとして1日1回50mgを就寝直前に経口投与する。なお、患者の状態に応じて1日1回25mgを投与することができる  | 
| 
 禁忌  | 
 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者  | 
| 
 併用禁忌薬 
  | 
 イトラコナゾール、クラリスロマイシン、ボリコナゾール、ポサコナゾール、リトナビル含有製剤、コビシスタット含有製剤、セリチニブ、エンシトレルビル フマル酸  | 
| 
 小児等  | 
 小児等を対象とした臨床試験は実施していない  | 
| 
 副作用  | 
 主な副作用は、傾眠、頭痛・頭部不快感、倦怠感・疲労、悪夢等  | 
| 
 基本的注意  | 
 自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させない。食事と同時又は食直後の服用は避ける。作用を増強させるので、飲酒(アルコール)に注意する  | 
| 
 薬価  | 
 25mg錠:57.30円 50mg錠:90.80円  | 
使用に際しては、電子添文とRMPを必ずお読み下さい
表 オレキシン受容体拮抗薬の比較
| 
 販売名  | 
 ベルソムラ錠  | 
 デエビゴ錠  | 
 クービビック錠  | 
| 
 一般名  | 
 スボレキサント  | 
 レンボレキサント  | 
 ダリドレキサント  | 
| 
 会社名  | 
 MSD/第一三共  | 
 エーザイ  | 
 ネクセラファーマジャパン/塩野義  | 
| 
 用法・用量  | 
 1日1回20mg  | 
 1日1回5mg  | 
 1日1回50mg  | 
| 
 用量調節  | 
 3パターン  | 
 4パターン  | 
 2パターン  | 
| 
 オレキシン受容体に対する親和性  | 
 OX1R>OX2R  | 
 OX1R<OX2R  | 
 OX1R≒OX2R  | 
| 
 併用禁忌薬  | 
 CYP3A阻害薬  | 
 なし  | 
 CYP3A阻害薬  | 
| 
 Tmax  | 
 1~1.5時間  | 
 1~1.5時間  | 
 0.5~1時間  | 
| 
 T1/2  | 
 10~12時間  | 
 約50時間  | 
 7~9時間  | 
| 
 一包化・粉砕  | 
 不可  | 
 可能  | 
 可能と思われる  | 
*ボルノレキサント水和物(大正製薬)が承認申請中



