• 調剤
  • #薬局経営

加算パワーアップ「居宅療養管理指導料の算定ルール(後編)」

2023.10.16

前回から4回にわたり薬局の加算パワーアップシリーズについてコラムを書いております。

①加算パワーアップ「地域支援体制加算」

②加算パワーアップ「居宅療養管理指導の算定ルール(前編)」

③加算パワーアップ「居宅療養管理指導の算定ルール(後編)」

④加算パワーアップ「在宅回りの加算」

居宅療養管理指導料の算定ルール(前編)が概略であり、今日の「居宅療養管理指導料の算定ルール(後編)」では、実際に、薬局で在宅を行うときに必要な具体的な段取りを説明します。

【目次】

  1. 介護保険の詳細ルール
  2. 在宅医療(訪問調剤)での業務フロー


 

コラム内容について

訪問調剤のニーズ高まりについてと、はじめて居宅療養管理指導料を取る時の流れがわかります。

 

1.介護保険の詳細ルール

1)同じ訪問調剤を実施しても患者さんの支払額は、医療保険(在宅患者訪問薬剤管理指導料)の患者さんと介護保険(居宅療養管理指導料)を利用した場合では、変わってきます。

①在宅患者訪問薬剤指導料

(医療保険)

同一建物居住者以外650

同一建物居住者(2人~9人)320

同一建物居住者(10人以上)290

1点:10円)

②調剤にかかる薬剤料や技術料

(医療保険)

③訪問する際の交通費

 

①居宅療養管理指導料

(介護保険)

同一建物居住者以外517単位

同一建物居住者(2人~9人)378単位

同一建物居住者(10人以上)341単位

1単位:10円)

 

ポイント(介護保険ルール)

上図の①++③で金額は計算されますが、①の部分は、介護保険をお持ちの方は、介護保険優先となります。

 

2)介護保険と医療保険では、初回に患者さんと締結する内容が異なります。

医療保険

個人情報利用同意書

介護保険

契約書、重要事項説明書、個人情報利用同意書

介護保険の利用開始は、初回訪問時に介護保険について患者さんと契約書、重要事項説明書を結ぶ必要がありますので、記名押印をもらう必要があります。なお、認知症等で判断能力に乏しい場合は、患者さんのご家族の記名押印をもらうことになります。

 

3)介護保険を利用できる事業者としての準備

介護保険の請求をするためには、いくつか薬局が準備をする必要があります。

介護サービス事業者として指定を受ける

都道府県の介護保険の担当部署

介護給付金の請求及び受領に関する届出

国保連合会介護保険係

生活保護法等指定介護機関及び中国残留邦人等支援法指定介護機関指定申請書

都道府県の生活保護の担当部署

上表のように、担当している部署に連絡をすることで、介護保険を使える事業者になり、請求ができるようになります。なお、医療保険で訪問調剤をする準備は、厚生局に在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出を厚生局へ提出しましょう。

 

在宅患者訪問薬剤指導料・居宅療養管理指導料の算定ルール

在宅患者訪問薬剤指導料・居宅療養管理指導は、患者さんの状態確認を評価するものです。そのため、患者宅に毎日訪問して様子を見ることでは算定できず、以下のルールが決まっています。

・中6日を開けること(末期悪性腫瘍の場合は、週2回まで)

・月4回まで(末期悪性腫瘍の場合は、月8回まで)

 

例1)2日に訪問した場合、次回算定可能日は?(末期の悪性腫瘍患者ではない)

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

 

 

6日開ける必要があるため、翌週の9日が算定可能な最速日程となります。

 

例2)2日、9日、16日、23日と訪問している場合、30日は算定可能か?(末期の悪性腫瘍患者ではない)

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

 

 

2日、9日、16日、23日」と月最大の4回訪問しているため、30日に訪問しても5回目であるため、算定はできません。

 

例3)5日と19日に処方医から処方箋が出るため、算定可能なのは、2回か?

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

 

 

 

ポイント(在宅患者訪問薬剤指導料、居宅療養管理指導料と処方箋)

在宅患者訪問薬剤指導料、居宅療養管理指導料は、処方箋に紐づいた加算ではありません。そのため、5日と19日に2週間ずつの処方日数の薬が出たとした場合、12日、26日に患者宅を訪問(中6日)しても、在宅患者訪問薬剤指導料または、居宅療養管理指導料を算定することができるため、月4回算定も可能です。但し、訪問した時の報告書は医師やケアマネジャーなど関係者に送る必要があります。

 

 

2.在宅医療(訪問調剤)での業務フロー

訪問調剤をするときのオーソドックスな流れを上図にまとめました。

①訪問指示、患者情報入手

医療機関から処方箋の備考欄に訪問指示が書かれていることがポイントです。書き忘れないが無いかチェックをしましょう。なお、訪問指示は、医師が通院困難と判断した場合に行えることになっています。

患者情報については、医療機関から、病状などを情報収集し、訪問看護ステーションや介護事業所からは、介護保険証やケアプランなどの情報収集をするイメージです。

ポイント(突然訪問指示が来なくなる時がある)

施設へ入った場合、入院した場合、患者死去した場合など医療機関等から連絡が来ないケースも多くあります。定期処方が止まった時には、医療機関へ確認をすることが大切です。(特に麻薬使用患者が死去の場合は、回収する必要もあります。)

 

②在宅訪問(準備)

患者宅訪問日時の確認、意思決定者の確認、訪問場所の目印、駐車スペースの確認、コロナ関係のチェックについて確認してから訪問します。

ポイント(知らない薬に出会うことも、、)

今まで外来のみしか経験がないと、在宅訪問時に知らない薬が出てくることが多々あります。しかし、びっくりしないでください。最初から薬の全てのプロになれる訳ではありませんから、都度都度の勉強をしていく気持ちが大切です。

 

③患者宅での作業

(薬剤師として)

患者情報をもらえていない場合は、検査値や認知機能、嚥下状態確認をしましょう。特に薬剤師の仕事は、薬を患者さんに飲ませるのが他職種から仕事と認識されていますから、どうしたら服薬アドヒアランスが上がるのかを意識することは常に意識しておきましょう。さらに、服薬支援(服薬カレンダー導入など)や、薬剤師のフィジカルアセスメント(検査値などから薬効がでているか、副作用が出ていないか)を確認できることで、処方医へ薬の提案できると他職種から信頼されます。

 

(スタッフとして)

介護保険であれば初回に、契約書と重要事項説明、個人情報利用同意書を交わす必要があります。また、介護保険被保険者証、自己負担割合証、健康保険被保険者証はすべて確認も忘れずにしましょう。

 

③報告書

報告書のフォーマットは決まっていませんが、電子薬歴を導入されていればほとんどが手書きよりも簡単に出力が可能でしょう。手書きでされる場合は、薬剤師会等が見本を提示しているのでご参考にしてみてください。

出来上がった報告書は、医療保険であれば、医師。介護保険であれば、医師とケアマネジャーに報告するのが義務となっていますので、FAXなどで報告しましょう。

ポイント(報告書の送り先)

報告書は、前述のとおり、医師やケアマネジャーにしか報告義務はありませんが、訪問看護ステーションや関係する多職種との連携で仕事は成り立っています。できるだけ、関わる仕事をされる事業者には送ることが連携を高めるカギになると思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。今回は、はじめて在宅訪問をスタートしようと考えている薬局向けにできるだけ具体性を高めてコラムを書きました。在宅医療を取り組むことが薬局で大切な理由は、加算パワーアップ「居宅療養管理指導の算定ルール(前編)」をあわせ読んでみてください。

このコラムが皆様のお役に立てると幸いです。

もっと詳しい内容やコンサルをご希望の方は、無料相談もやっておりますので、お気軽にお問い合わせください。


著者紹介

鈴木 素邦 有限会社クラヤ代表取締役

薬学部卒業と同時に薬剤師免許取得。新卒で薬剤師国家試験予備校に講師として就職。講師業は年間100日以上、15年間で9000時間以上登壇。15年間受講者満足度は常に上位。短時間で最大限の情報を講義内容と話し方に評価を受け、東京大学など全国32大学への出張講義。武田薬品工業(株)、ファイザー(株)等大手製薬企業20社以上のMR研修講師へと幅を広げた。

27歳で管理職に昇進。自身の価値観を部下に押し付け、10人中5人の部下が退職や異動希望が出る状態になりどん底を味わうが、社内から顧客満足度を上げる伝え方を聞かれることが多くなり、人を動かすトークメソッド「ストーリーライン」を体系化。

薬剤師合格率(20部署中)1位を予備校始まって以来初の3年連続達成。学長賞(準MVP)を2回受賞、その他社内表彰多数受賞。20部署中6部署統括や、バックグラウンドの異なる200名を動かすプロジェクトマネージャーも担当するが、「ストーリーライン」を活用し、全国のメンバーのまとめ上げにも成功。薬剤師の輩出数は、3万人を超える。

今までのやり方が通用しなくなってきている薬局業界を「ストーリーライン」を通じて、処方箋単価向上、処方箋枚数の増加、オンライン時代に向けた薬局の変革。好評となり、徐々に注目され、「薬局コンサル」でホームページ検索すると、上場コンサルティング会社(船井総研)と同様に1ページ目に出てくる知名度の会社となっている。

YouTubeチャンネル(薬剤師そほうの薬局経営塾)

https://www.youtube.com/channel/UC_c5_QbVmChYgZ3VxsCI84w/featured